ヨシケイ「バランス400」1週間分メニューをレビュー!料金や口コミを紹介

  • バランス400の味は?
  • バランス400はお腹いっぱいになる?
  • バランス400の料金は?

ヨシケイの「バランス400」は1回の食事のカロリーが400Kcal以下に抑えられたコースです。

400Kcal以下なら物足りなさや薄味で美味しくなさそうで気になりますよね。

ヨシケイマニアの私がバランス400を食べてみた感想は、「満腹感があって普通に美味しい」です。

下の写真は実際にバランス400の2人用のメニューになります。

こんなに食べても良いの?と思うぐらいのボリューム感です。調味料も通常の料理と変わらず使っています。カロリーを抑えた感じのしない味にボリュームのため、衝撃的な料理です。

この記事では「バランス400」の特徴や、実際に調理した感想、口コミを紹介します。

カロリーが気になるけど、食事はしっかり摂りたいあなたは参考にしてください。

スポンサーリンク
目次

ヨシケイ「バランス400」特徴

ヨシケイ「バランス400」の特徴は以下の通りです。

  • 1食のカロリーが400kcal以下
  • 1食で1日の野菜目標量の約1/2を摂取
  • 1食の食塩3.2g以下

詳しく解説します。

1食のカロリーが400kcal以下

バランス400の料理はカロリーが400kcal以下となっています。プラスで白米の普通盛りを1杯食べると、約250kcalです。

バランス400と白米で、夕食のカロリーがおおよそ650kcalとなります。3食のうち1食を650kcalで抑えられるのは、カロリーを気にされる人にとっては嬉しいです。

1食で1日の野菜目標量の約1/2を摂取

1日に必要な野菜の量は350g以上です。バランス400では1食で約180~270gの野菜を摂ることができます。

野菜を摂ることが少ない人も多いのではないでしょうか?1食で半分以上の野菜を食べられるのは嬉しいですね。

食塩3.2g以下

バランス400の料理は食塩3.2g以下となっています。1日の食洗摂取量の目安は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です(参照元:三田市。多めに食べる夕食で食塩を半分以下に抑えられるのは安心です。

ヨシケイ「バランス400」料金

ヨシケイ「バランス400」の料金です。1週間ごとに変動があるため平均で記載しています。

2人用3人用4人用
5日間(月~金)約6,010円約7,510円約9,580円
6日間(月~土)約7,180円約8,980円約11,450円
1週間まとめて購入の場合

【5日間まとめて注文の場合の1食分の料金】

  • 2人用:1人分約600円
  • 3人用:1人分約500円
  • 4人用:1人分約480円

バランス400に限らずヨシケイは、2人用より3~4人用の料金が安くなっています

私は2歳の娘がいる3人家族で、2人前で十分ですが、3人用を注文しています。残った分を翌日の昼食にすることで、昼食代も抑える事が可能です。

ヨシケイ「バランス400」の1週間分を調理

バランス400は1食が400Kcal以下の料理です。ヘルシーですがボリュームはそこそこ入ったメニューとなっています。2品~3品の品数となっています。

1日目:牛肉の五目うま煮&豚肉と白菜の塩炒め&もやしの磯和え(調理時間31分)

STEP
食材をカット:8分
  • こんにゃく(ちぎってゆで、水気をきる)
  • たけのこ、人参(乱切り)
  • ごぼう(表面をこすり洗い乱切り、水にさらす)

上記の切り方でカットします。

STEP
牛肉を煮る:5分

鍋に調味料を煮立てて、牛肉を入れてさっと煮たてて取り出します。

STEP
食材を煮る:13分

STEP2の鍋にだし汁、食材を入れて、鍋をして中火で煮ます。火が通ったら牛肉を戻し入れてさっと煮ます。

STEP
食材をカット:5分

煮ている間に、残りの料理の準備です。

  • 白菜・にら(ざく切り)
  • 太葱(斜め切り)

上記の切り方でカットします。

STEP
食材を炒める:5分

フライパンに油を熱して、豚肉・白菜・太葱を炒め、にらを加えてさっと炒めて、酒・塩コショウで調味します。

STEP
レンジで加熱:3分

残り1品の調理です。

もやしを軽く洗ってラップをし、電子レンジで約2分加熱します。その後水気をきります。

STEP
味付け:1分

さとう・しょうゆを合わせて、ちぎったのりを合わせます。

STEP
盛り付けて完成:1分

出来た料理を盛り付けたら完成です。

合計の調理時間は31分でした。3品作って31分で作れるのはありがたいです。

今回は285Kcalで、野菜は270gとなっています。

完成品はこちらです。

大きめの器に盛りつけましたが、そこからあふれるほどの量でした。見た目はすごいですが、こんにゃくやたけのこごぼうなど、ヘルシーな食材ばかりです。

白菜、にら、太葱、豚肉を、酒と塩コショウだけで調味した、超簡単ヘルシーメニューです。ヘルシーにも関わらず、味は問題なく美味し頂きました。

もやしの磯和えもボリュームたっぷりですが、もやしはカロリーたっぷりのため罪悪感がなく食べられます。

ヘルシーですがボリュームが超多かったです、そのため全部は食べきれなかったため、翌日の弁当にすることができました。

2日目:揚げないえぶマヨ&ささみと大根のスープ:調理時間33分

STEP
えびを解凍する

えびの解凍は調理前に行っていたため、時間をかけずにできました。

STEP
食材をカット:7分
  • 玉ねぎ(薄切り)
  • 大根(半月切り)
  • 人参(半月切り)
  • ささみ(筋を取ってそぎ切り)

上記の切り方でカットします。

STEP
食材を煮る:10分

鍋に調味料を煮立てて、食材を煮ます。

STEP
食材をカット:15分

似ている間に、もう1品を作ります。

ブロッコリーは小房に分けて、ラップをして電子レンジで約2分加熱します。

  • エリンギ(食べやすく切る)
  • サニーレタス(ちぎる)

上記の切り方でカットします。

えびの背わたを取り、水気を拭きます。酒・塩をもみ込みます。背わたを取ったことがないため、やや時間がかかってしまいました。

STEP
調味料を合わせる:2分
  • さとう
  • マヨネーズ
  • トマトケチャップ
  • レモン汁

上記を合わせます。

STEP
食材を炒める:5分

フライパンに油を熱して、片栗粉を薄くまぶしたえび、エリンギを炒めます。ブロッコリーを加えてさっと炒めて、調味料を加えてからめます。

STEP
盛り付けて完成:1分

盛り付けて完成です

今回の調理時間は33分でした。今回えびの背わたを取るのに手間取ってしまったため、予定時間より3分程長くなってしまいました。

今回は236kcalで、野菜の量は175gとなっています。

完成品はこちらです。

エビをフライパンで炒めただけですが、フツーに美味しかったです。

鶏ガラスープで作ったスープがあっさりしています。えびマヨの濃い味との相性がバツグンです。

1日目が3品でボリューム満点だったため、今回は見た目的にやや物足りなさを感じました。しかし食べてみると、丁度良い量だったため、問題なかったです。

3日目:豆腐ステーキ雑穀そぼろあん&ちくわとトマトのサラダ&白菜のすまし汁:調理時間33分

STEP
豆腐の水気をきる:3分

豆腐を1人2切当てに切って、水気を十分にきります。

STEP
食材をカット:3分

豆腐の水気をきっている間に下記の食材をカットします。

  • 白菜(ざく切り)
  • いんげん(斜め切り)
STEP
食材を煮る:10分

鍋にだし汁と食材を入れて煮、塩・しょうゆ・みりんで調味します。

STEP
食材をカット:5分

食材を煮ている間に別の料理です。

  • グリーンリーフ(ちぎる)
  • 貝割れ大根(根元を切って半分に切る)
  • トマト(乱切り)
  • ちくわ(縦半分に切って斜め切り)

上記の切り方でカットします。

STEP
調味料を合わせる:3分

酢・しょうゆ・サラダ油・こしょうを合わせて、食材とあえます。

STEP
食材をカット:5分
  • 舞茸(食べやすくほぐす)
  • 人参(細切り)
  • 細葱(小口切り)

上記の切り方でカットします。

STEP
豆腐を焼く:4分

フライパンに油を熱して、豆腐の両面をこんがりと焼き、塩こしょうをして盛ります。

STEP
食材を煮る:8分

鍋に調味料を煮立てて、ひき肉・十六種雑穀米をほぐしながら入れ、舞茸・人参を煮ます。同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけます。

STEP
盛り付けて完成:1分

調理した食材を盛り付けて完成です。

今回の調理時間は33分でした。レシピでは35分でしたが、煮ている間に効率良く行うことで、早く作ることができました。

今回は335Kcalで、野菜の量は180gとなっています。

完成品はこちらです。

豆腐自体には味付けは塩コショウだけですが、野菜に味付けをしているので、一緒に食べる事で旨みが倍増です。

正直ステーキには程遠いですが、美味しさは間違いありません。

サラダを作った後に時間があったため、冷蔵庫で冷やしていました。冷えたサラダは美味しさ倍増です。

レシピの手順通り作れば、冷やす時間も確保できるのは嬉しいですね。

食材を切って、だし汁を入れて煮るだけの簡単調理。あっさりした味付けが、豆腐ステーキの旨みとの相性が絶妙です。

4日目:豚肉となすのみそ炒め&ポン酢で食べる蒸しツナキャベツ&たたき胡瓜:調理時間35分

STEP
食材をカット:3分
  • キャベツ(ざく切り)
  • 青菜(ざく切り)

上記の切り方でカットします。

STEP
レンジで加熱:6分

耐熱気に食材を入れ、油を切ったツナフレークと枝豆を入れて、酒と粗びき塩コショウを振ります。ラップをして電子レンジで3分加熱します。

加熱後味付けポン酢をかけます。

STEP
胡瓜をカット:5分

レンジでで加熱しているあいだに、たたき胡瓜を作ります。

胡瓜をめん棒でたたいた後、ざく切りにカットします。

STEP
味付けする:2分

塩・ごま油をあえたら完成です。

STEP
食材をカット:6分

最後に主食を作ります。

  • なす(食べやすく切る)
  • ピーマン(乱切り)
  • 玉ねぎ(くし形切り)

上記の切り方で食材をカットします。

STEP
調味料を作る:4分
  • さとう
  • しょうゆ
  • みそ

これらを合わせて調味料を作ります。

STEP
食材を炒める:7分

フライパンに油を熱して豚肉とカットした食材を炒めて、調味料を加えます。お好みで唐辛子粉を振ります。

STEP
盛り付けて完成:1分

料理を盛り付けて完成です。

今回の調理時間は31分でした。

今回は343Kcalで、野菜の量は290gとなっています。

完成品はこちらです。

なすのジューシーさとみその旨味が相性バツグンです。なすと豚肉を一緒に食べるのも最高でした。

ツナフレークは油をきっていますが、ツナ自体に残っています。ツナの油がキャベツと合わさって、丁度良い感じの味になっています。

超簡単レシピです。シンプルイズベスト。なすと豚肉の味噌炒めが濃厚なためバランスの良いメニューとなっています。

5日目:ガリバタペッパーチキン&ハムとかぼちゃのサラダ&水菜のスープ:調理時間35分

STEP
かぼちゃをレンジで加熱:5分

かぼちゃの種を取ってラップで包み、レンジで3分30秒加熱します。柔らかくなったらフォークで粗くつぶします。

STEP
食材をカット:2分

加熱している間にハムを短冊切りにカットします。

STEP
アーモンドを焼く:3分

トースターで少し焼き色がつくまで焼きます。
※焦げやすいので、頻繁に確認します。

STEP
食材をカット:2分

アーモンドを焼きながら水菜をざく切りにカットします。

STEP
煮る:7分

鍋に水・コンソメを煮たてて、水菜・コーンを入れてサッと煮ます。酒・塩こしょうで調味します。

STEP
食材をカット:5分
  • ぶなしめじ(根元を切り、食べやすくほぐす)
  • アスパラ(下から5cm程度皮をむき、食べやすく切る)
  • 玉ねぎ(薄切り)
STEP
下味をつける:5分

豚肉に塩コショウをします。

にんにくをおろして、バター・しょうゆ・粗挽きこしょうを合わせます。

STEP
食材を炒める:5分

フライパンに油を熱し、片栗粉をまぶした豚肉と食材を炒めます。にんにくを加えて調味します。

STEP
盛り付けて完成:1分

盛り付けて完成です。

今回の調理時間は35分でした。

今回は345Kcalで、野菜の量は200gでした。

完成品はこちらです。

大きめのにんにくだったため、チキンはやや辛めでした。娘は食べれましたが、食べれない子供もいるかもしれません。にんにく好きの私には最高の味付けでした。

つぶしたかぼちゃとアーモンドのカリカリ感が、相性抜群の食感です。娘も爆食いで食べていました。

水菜とコーンを煮た簡単なスープです。チキンやかぼちゃが濃厚なため、バランスの良いメニューです。

ヨシケイ「バランス400」メリット・デメリット

バランス400のメリット・デメリットです。

メリット
デメリット
  • 野菜の摂取量を把握できる
  • カロリー計算が簡単
  • 塩分控えめ
  • 料金が安い
  • 肉が少ない
  • 調理時間が長い

メリット

バランス400のメリットは以下の通りです。

  • 野菜の摂取量を把握できる
  • カロリー計算が簡単
  • 塩分控えめ
  • 料金が安い

詳しく解説します。

野菜の摂取量を把握できる

ヨシケイのうちバランス400のみカタログに野菜量が記載されています。その日の野菜量を確認することで、朝食・昼食でどのくらい野菜を摂れば良いかすぐに分かります。

現代は野菜の摂取量が少なくなっているため、野菜量が記載されているのは嬉しいサービスです。

カロリー計算が簡単

バランス400は1食分のカロリーが400kcal以下となっています。カロリーを気にされている人には貴重なメニューです。

カロリーを気にせず食事をするのは、罪悪感がないため楽しさ倍増です。

塩分控えめ

バランス400は平均食塩相当量が3.2g以下です。日頃塩分を多く摂っている人には大切なデータです。

塩分少ないと味が薄いんじゃない?

バランス400を食べるまでは、私の味には期待していませんでした。しかし食べてみると予想。塩分が調整されているとは思えないほど美味しいです。

「塩分を抑えたいけど、料理の質も落としたくない」このように感じている人にオススメのメニューとなっています。

料金が安い

バランス400はヨシケイの中で、1品あたりの料金が一番安くなっています。

2人用を5日間まとめて注文の場合→1食1人600円(3品)→1品200円

1品200円なら、スーパーの総菜を買うより断然安いです。美味しい料理を安く食べたいなら、バランス400を注文することをオススメします。

デメリット

バランス400のデメリットは以下の通りです。

  • 肉が少ない
  • 調理時間が長い

肉が少ない

バランス400は正直肉が少ないです。肉好きには物足りなさを感じるかもしれません。野菜が多い分ボリュームは多いので、肉感の代わりにたっぷり食べて満足を感じましょう。

調理時間が長い

バランス400はヨシケイの中で一番調理時間が長くなっています。カタログ上では30~40分です。調理が苦手な人にはもっと時間がかかるかもしれません。

時間に余裕があるか、もしくは料理に慣れている人にオススメのメニューです。

ヨシケイ「バランス400」口コミ

まとめ:ヨシケイ「バランス400」1週間分メニューをレビュー!料金や口コミを紹介

ヨシケイのバランス400を1週間分調理しました。

バランス400は1食のカロリーが400kcal以下に抑えられています。しかしカロリーが抑えられているとは思えないほどの美味しさです。

美味しくてカロリーも抑えられているのに、料金もヨシケイの中で一番コスパが良くなっています。

あなたもヨシケイのバランス400を注文して、美味しさを感じてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次