
はいさ~い!
県外と文化が違う沖縄は弁当にも特徴があります。ボリュームが多い事も特徴の1つですが、最大の特徴は白米の上におかずを乗せる事です。
白米の上におかずを乗せる事で、安価でボリュームいっぱいのコスパ最高の弁当を食べる事ができます。
コンビニの弁当と、沖縄の弁当屋の弁当でボリュームや値段を比較しました。
沖縄とコンビニ弁当の比較


実際に沖縄とコンビニ弁当を比較してみましょう。
コンビニ弁当
下の写真は某コンビニ弁当です。


弁当が半分に仕切られており、左半分に白米と小分けにしてある野菜、右半分に鶏肉が入っています。
値段が約600円で、一般的な弁当の見た目と値段です。
沖縄の弁当
下の写真が沖縄の弁当です。




300円の弁当ですが、たくさんのおかずが入っています。
下の写真は500円の弁当です。


沖縄の弁当は白米の上におかずを乗せるため、真上からだと白米が見えません。見た目に驚くと思いますが、沖縄では当たり前の光景で、慣れると気になりません。
白米の上の隙間は弁当のデッドゾーンになりがちですが、沖縄では白米の上におかずを乗せることで無駄を省いています。
2つを比較
コンビニ弁当と沖縄の弁当を並べて比較しました。


- コンビニ弁当のおかず:2種類
- 沖縄弁当のおかず:7種類
沖縄弁当の方が値段も安くコーヒーも付いているのに、おかずの種類が段違いです。
コンビニより安く量が多い、並べてみるとコスパが良いのが一目瞭然です。
沖縄弁当は自然にワンバンしている


おかずを白米の上に盛ることで、おかずのタレが白米に付き白米の美味しさが増します。これがナチュラルワンバン効果です。
【ナチュラルワンバン】
おかずに付いたタレを白米に付けることをワンバンと言いますが、最初からたれが付いている事を「ナチュラルワンバン」と言います。



ワンバン好きじゃない!
真っ白な白米が好きなんだ!
私も普段は真っ白な白米派ですが、沖縄弁当を食べる時だけは違います。
沖縄弁当の美味しさはナチュラルワンバンがあるからなんです。
沖縄弁当の魅力はボリュームの多さ
沖縄弁当の魅力はコンビニ弁当に比べて、
- 安い
- 多い
- 上手い
コンビニ弁当は高いうえに、作られて何時間も経っています。それに対し沖縄の弁当屋はお店で直接作るので、作られてからの時間が短いです。
保存料などの無駄な添加物も入っていないため、安心して食べられます。
※その分早く食べなければいけませんが……
沖縄弁当は安ければ150~300円で食べられます。豊富なおかずを食べれるのに300円で買えるのはお得すぎます。
我が家では昼食は弁当屋さんで買って、調理に費やす時間を自分時間に充てています。
まとめ:沖縄弁当文化の特徴は、ボリュームたっぷりでご飯の上におかずが乗っている
あなたの家庭でも、白米の上におかずを乗せて弁当を作ってみませんか?
白米の上に載せる事でおかずの入れる範囲が広げられて、弁当を食べるのが楽しくなります。
沖縄は手作り弁当でもこの入れ方で作る家庭も多いです。
これからの沖縄知識の参考になると嬉しいです。
コメント