- プチママは簡単に作れる?
- プチママのお試しはどうなの?
- プチママの口コミは?
ヨシケイの代表的なコース「プチママ」。レシピ本の他に動画でも調理過程を紹介しているため、料理初心者でも簡単に美味しい料理を作ることができます。
実際に簡単に作れるか気になりますよね?そこで、実際に私がプチママを頼んで、調理しました。
この記事ではプチママの実際の調理や、周りの口コミをを紹介します。
ヨシケイのプチママの特徴

プチママは料理初心者がスキルアップするために、マジでオススメのコースです。
プチママの特徴は以下の通りです。
- 動画で調理のポイントを紹介
- 価格が固定
- 離乳食レシピあり
プチママの詳しい特徴を紹介します。
動画で調理のポイント紹介
ヨシケイの全てのコースがレシピ本付きです。プチママはレシピ本に加えて動画でも調理方法を解説してくれています。
料理初心者では画像だけでは作り方が分かりにくいときもあります。動画だとマネするだけで良いので、簡単に調理ができるのです。
価格が固定
ヨシケイのプチママを1週間分でまとめる注文すると、毎週同じ料金となっています。毎月の家計管理がやりやすいです。
離乳食レシピあり
プチママは離乳食にアレンジして作ることができます。
- 5~6ケ月頃
- 7~8ケ月頃
- 9~11ケ月頃
- 12~18ケ月頃
上記の4つの時期に合わせた離乳食を作れるのです。大人と子供用で作り分ける必要がないため、調理の時短に繋がります。
ヨシケイのプチママ【5日間の調理】

1日目:レンジでジューシー鶏から丼&5品目のあったか湯豆腐(調理時間18分)

1日目は調理風景を、動画と写真&テキストで分かりやすく解説します。
\動画はこちら/
写真&テキストで紹介します。
- えのき茸(手でほぐす)
- 白菜(ざく切り)
- 太葱(斜め切り)
- 豆腐(食べやすい大きさ)
上記の切り方で食材をカットしていきます。


鍋にだし汁と食材を入れて中火で煮ます。

食材を似ている間に、凍ったままの唐揚げを耐熱皿に載せてラップをします。

そのまま電子レンジに入れて500Wで3分30秒温めます。

煮た食材と温めた唐揚げをそれぞれ盛り付けたら完成です。
合計の調理時間は15分でした。
完成品はこちらです。


からあげはタイトルに書いている通り、レンジで作ったと思えない程ジューシーでした。
量として唐揚げをあと一つだけ食べたいなという感じでした。しかし、湯豆腐のボリュームが多かったので、全体としては満足感のある量となっています。

湯豆腐は出汁が野菜に染み込んで、体の芯から温まりました。
【自身で準備した材料】
- マヨネーズ
- だし汁
- 味付けポン酢
- 削り節
2日目以降の調理手順はテキストのみで紹介します。
2日目:こどもも食べられる、タンドリー風チキン&2種のお豆のスープ(調理時間14分)

カットされている鶏肉をポリ袋に入れて、ソースとケチャップを混ぜてもみます。
- レタス(ちぎる)
- かぼちゃ(種を取り、いちょう切り)
- 玉ねぎ(薄切り)
- 人参(いちょう又は半月切り)
上記の切り方で食材をカットします、
鍋にかぼちゃ、玉ねぎ、人参を入れて、蓋をして中火で約6分煮る
食材を似ている間に、フライパンで鶏肉を焼き、レタスと共に盛ります。
煮ている食材に火が通ったら、大豆水煮、枝豆を加えてさっと煮ます。
煮た食材を盛り付けたら完成です。
合計の調理時間は14分でした。
完成品はこちらです。


スパイスが効いたソースで、絶妙な辛さです。辛いのが好きな人にとってはスパイスは追加したほうが良さそうです。

具材たっぷりのスープで、身体がほっこり温まりました。
【自身で準備した材料】
- トマトケチャップ
- 油
- 水
- コンソメ
- 酒
- しょうゆ
- 塩
- 粗びき黒こしょう
3日目:ハートのミートソーススパゲティ&ベーコンドレッシングで食べるホットサラダ(調理時間23分)

塩を加えたお湯に約7分スパゲティを茹でます
スパゲティを茹でている間に、ミートソースを5分湯煎します。
- アスパラ(斜め切り)
- 人参(半月又はいちょう切り)
- 白菜(ざく切り)
スパゲティを茹でている間に上記の食材をカットします。
カットした食材をフライパンに、人参、白菜、アスパラの順に入れ酒を振り、蓋をして弱火で蒸します。
ベーコンを短冊切りにします。耐熱皿にキッチンペーパーを敷いて、重ならないようにベーコンを並べて、その上にもキッチンペーパーをかぶせます。ラップをせずに1分30秒レン氏レンジで温めます。
蒸していた食材にチーズとベーコンをかけて盛り付けます。スパゲティにはソースをかけてパセリを散らしたら完成です。
合計の調理時間は23分でした。
他の調理に比べて過程は多かったですが、スパゲティを茹でている間にできたため、あまり時間がかからなかったです。
完成品がこちらです。


スパゲティはレストラン用のソースを使っているため濃厚です。

チーズとベーコンの塩気が野菜と絡み合って、美味しさを引き出してくれてます。
【自身で準備した材料】
- サラダ油
- さとう
- 酢
- しょうゆ
- 粗びき黒こしょう
- 酒
4日目:シャキシャキキャベツの回鍋肉&ミートボールの中華スープ(調理時間13分)

プチママで一番調理時間が早かったメニューです。
調味料を煮立てて、凍ったままの肉団子ともやしを入れます。蓋をして10分程中火で煮ます。
- 玉ねぎ(くし形切り)
- ピーマン(乱切り)
- キャベツ(ざく切り)
煮立てている間に、上記の切り方で食材をカットします。
フライパンに食材を入れて中火~強火で炒めます。豚肉の色が変わってきたら水を回し入れます。火が通るまで炒めたらタレを加えてからめます。
盛り付けたら完成です。
4日目は調理工程も少なく、かなり簡単でした。完成品がこちらです。


回鍋肉のタレが野菜と絡めあって、白米がどんどん口の中に進みます。

肉団子の柔らかさと、もやしのシャキシャキ感が相性が良く、一気に飲み干してしまいました。
【自身で準備した材料】
- 油
- 水
- 鶏がらスープの素
- 酒
- しょうゆ
- こしょう
5日目:骨取りかれいのタルタル南蛮&みそじゃが(調理時間20分)

- じゃがいも(半月切り)
- 人参(半月切り)
- 玉ねぎ(くし形切り)
上記の方法で食材をカットします。
食材と調味料を入れて煮立てます。豚肉を加えて蓋をしたら中火で10分煮ます。
グリーンリーフを食べやすいサイズにちぎります。
フライパンに多めの油を熱し、凍ったままのかれいを揚げ焼いて取り出します。
チキン南蛮のたれと水をひと煮立ちさせます。魚を戻し入れてタレとからめます。
盛り付けたら完成です。
完成品がこちらです。


チキン南蛮のタレで絡めたかれいとタルタルソースの相性が絶妙です。

じゃがいもがほくほくで身体が温まりました。
【自身で準備した材料】
- 油
- 水
- だし汁
- さとう
- 酒
- しょうゆ
- みそ
プチママの調理時間は13分~23分

公式サイトではプチママは2品を20分で作れると記載されています。私が実際に調理した時間は13~23分でした。
5日間の調理時間を早い順に紹介します。
- 回鍋肉&中華スープ(13分)
- タンドリー風チキン&お豆のスープ(14分)
- 鶏から丼&湯豆腐(18分)
- タルタル南蛮&みそじゃが(20分)
- スパゲティ&ホットサラダ(23分)
スパゲティとホットサラダは20分を超えています。しかしスパゲティを茹でる時間が長かっただけで、そこまで調理工程は多くなかったです。
料理が得意な方でない私でも、レシピ通り作るだけで20分前後で作ることが可能でした。
調理に時間をかけすぎている人には、調理の時短方法を覚える最適なコースだと言えます。
プチママの味

プチママはまさに家庭料理の味です。普通の食材を普通の調味料で作るといった、一般的な調理です。
家庭料理が好きな私は、全て美味しく頂きました。正直不味いと思ったメニューはありません。
今まで作った事のないレシピを、プチママで作ることが出来ました。毎回違う料理を食べられるため、食事を飽きることなく楽しめられるのは、レパートリーの多いプチママの特徴ではないでしょうか。
毎回同じ食材を使ったり似たような味付けになったりする人は、プチママで新しい料理を覚えるチャンスに繋がります。
プチママのメリット・デメリット

プチママのメリット・デメリットを紹介します。
4つのデメリット
プチママのデメリットは以下の通りです。
- 1週間単位でしか注文できない
- 品数が少ない(2品)
- 自身で準備する調味料あり
- 国産以外もある
詳しく解説します。
1週間単位でしか注文できない
ヨシケイのコースはほとんどが1日単位で注文できます。しかしプチママに関しては1週間単位(5日間または6日間)でしか注文できません。
嫌いなメニューがあっても頼まなくてはなりません。好き嫌いが多い人は、別のコースで1日分ずつ注文する事をオススメします。
品数が少ない(2品)
プチママの品数は2品と決まっています。色んな料理を食べたい人は物足りなさを感じるかもしれません。
1品ずつのボリュームが多いので、十分に満腹感は感じられます。
自分で準備する調味料あり
プチママに限らず、ヨシケイでは簡単な調味料は自分で準備する必要があります。
- 塩
- こしょう
- 酒
- しょうゆ
- ケチャップ
これらなどを準備する必要があります。しかし、これらは普段から使う調味料のため、準備して損することはありません。
何度も買う物でもないので、最低限の買い物で済むのは変わりありません。
国産以外もある
ヨシケイは食材にこだわっており、安全・安心を徹底的に調べ抜いています。しかし必ずしも国産というわけではありません。時々海外産の食材も入っています。
安全・安心を調べているので、国産じゃなくても安心して食べる事はできます。
7つのメリット
プチママのメリットは以下の通りです。
- 時短で作れる
- コスパが良い
- 離乳食レシピあり
- レシピが分かりやすい
- 野菜が無駄にならない
- 量が多い
- 価格固定で計算しやすい
詳しく解説します。
時短で作れる
プチママの大きいメリットは時短になることです。料理をするときの通常の流れは以下の通りです。
- レシピを考える
- 食材を買いに行く
- 食材を必要な分だけ取り分ける
- 調理をする
料理をするには①~③の工程も必要になってきます。プチママを利用することで、①~③を省略することができるため、かなりの時短になります。
調査によると料理の時間は平均2時間20分です。買い物の時間も含めると3時間ちかく時間を要します。
プチママでは買い物や準備の手間がなく、料理を20分で済ますことができるのです。

家事の時間を2時間以上短くできるのは、かなり大きいね
ヨシケイに慣れてしまうと、買い物に行く時間も含めて調理に時間がかかるのはマジでおっくうと感じます。
実際にヨシケイを注文し忘れて、1週間自分で買い物行ったときは、かなりストレスを感じました。
コスパが良い
プチママは2人分5日間で5,720円です。1人1日約500円となり、2品あるため1品250円になります。スーパーで総菜を買うより安いです。
スーパーで食材を買うよりは高くなりますが、実際はヨシケイを注文する前より1か月の食費は安くなりました。なぜなら、スーパーで無駄な買い物をしなくなるからです。
スーパーに行くとジュースやお菓子、スイーツなど甘い誘惑が多数あります。スーパーに行かなければ甘い誘惑に負ける事がありません。その結果、1カ月分の食費が安くなるのです。
スーパーに行くと余分な物まで買ってしまう人にプチママはオススメです。
離乳食あり
プチママの材料を少し取り分ける事でで離乳食を作ることができます。
- 5~6ケ月頃
- 7~8ケ月頃
- 9~11ケ月頃
- 12~18ケ月頃
上記の時期別でレシピを確認可能です。プチママの食材で毎日離乳食を作れるため、離乳食を何にしようか悩む心配もいりません。


離乳食には追加の材料が必要となりますが、少ない材料を準備するだけですむので嬉しいです。
私の娘が離乳食期はヨシケイに出会えなかったため、もっと早く出会えていればと後悔しています。
離乳食を始めるママ・パパにぜひ活用してほしいコースです。
レシピが分かりやすい
ヨシケイは全てのコースにカタログやアプリでレシピを確認できます。しかし調理法には色んな言い方があり、分からない言葉はいちいち調べしなければなりません。
プチママはレシピを動画で見る事ができます。動画を見て切り方や作り方を真似するだけで、調べる必要がありません。
私は料理の言葉が全然分からなかったため、動画を見て作れるのはかなり嬉しかったです。プチママを利用することで、料理の言葉を覚えて色んな調理法を覚える事ができました。
料理初心者は、ぜひ動画を見ながら作ってみてください。料理スキルが格段にアップする事でしょう。
野菜が無駄にならない
スーパーで買った食材を使いきれず腐らせた経験ありませんか?全部の食材を上手に使い切るのはむずかしいですよね。
プチママではその日分の食材が届けられます。当日で使い切るため食材を無駄にする心配がありません。それだけでもコスパが良いですね。
量が多い
プチママは1人分の量が多いです。2人分でも3人分以上の量が入っているボリューム感です。我が家では2人分で「夫婦+2歳の娘」の3人で食べています。
2人分の料金で3人分食べられるのは、かなりコスパが良いです。
価格固定で計算しやすい
プチママは1週間単位の料金が毎週固定です。詳しい料金は下記の通りです。
5日間コース(月~金) | 6日間コース(月~土) | |
2人用 | 5,720円 | 6,790円 |
3人用 | 7,160円 | 8,500円 |
4人用 | 9,140円 | 10,840円 |
毎週同じ料金のため1ケ月の家計管理が行いやすくなります。
ヨシケイのプチママがオススメの人


ヨシケイのプチママがオススメの人は以下の通りです。
- 調理方法や時短術を学びたい
- 調理時間を短縮させたい
- 親と同じ食材で離乳食を作りたい
プチママは名前の通り、子育てで忙しい親向けのコースとなっています。
子育てで忙しい時は、家事は時短したいものです。実際に我が家は、プチママを利用することで料理にかける時間が大幅に減少しました。
プチママ以外にもヨシケイのコースを利用していますが、今ではヨシケイを頼まない生活はありえません。ヨシケイの注文を忘れた週は、かなりのストレスとなっています。それほどヨシケイはなくてはならない存在です。
ヨシケイ「プチママ」の口コミ


ヨシケイ「プチママ」の口コミを紹介します。
口コミを見ると、プチママを利用することで料理が楽になっている人が多数います。美味しい料理を簡単に済ませたい人はプチママを利用してみましょう。
プチママはヨシケイのお試しキャンペーンから始めよう
ヨシケイを初めて利用する人は、お試しキャンペーンがあります。プチママを1食300円から注文可能です。しかも2週間もキャンペーン料金で利用できるため、買い物するよりもはるかにお得です。
ヨシケイを利用したことない人は、お試しキャンペーンを利用する事をオススメします。
まとめ:ヨシケイ「プチママ」1週間分を調理。味や調理時間、口コミを紹介
この記事では、ヨシケイの「プチママ」の1週間分の調理を紹介しました。公式で調理時間20分と書かれており、実際に作っても20分前後で調理可能でした。
プチママは調理時間の短縮や、調理方法の勉強にとても役に立ちます。口コミでも、プチママは調理が簡単との情報が多いです。
ヨシケイの利用が初めての人は、プチママを1食300円で利用可能です。ぜひこの機会に、簡単で美味しく作れるプチママを利用してみませんか?
コメント