
はいさ~い!
沖縄は雨が多く湿度も高いため、年中ジメジメして過ごしにくいですよね?
- ジメジメして過ごしにくい。
- 部屋干しするけど乾きが遅い。
- 生乾きの匂いが気になる。
上記にあてはまるあなたには除湿機をオススメします。
除湿機を使用することで、
- ジメジメした生活を快適にしてくれて
- 部屋干しでも早く乾かすことができる
- 生乾きの匂いがなくなる
これだけの効果があるのです。
この記事では沖縄の生活に欠かせない除湿機の、
これらを紹介していきます。
我が家で愛用している除湿器も紹介しています。
また、簡単にできる除湿機以外のオススメ商品「炭八」も紹介していますので参考にしてください。
沖縄の気候に合った除湿機の種類


除湿機の除湿方法には、
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリッド式
- ペルチェ式
この4種類がありますが、沖縄でオススメの除湿方法はコンプレッサー式とハイブリッド式です。
気温上昇予防に【コンプレッサー式】
コンプレッサー式は内部にあるコンプレッサーを使用して、湿った空気を取り除き乾いた空気を送風します。
温度上昇が少ないため梅雨時期など湿気が多い暑い時期に最適です。
デシカント式に比べて電気代が安くなります。


結露対策に【デシカント式】
デシカント式はフィルターとヒーターを使用して除湿します。コンパクトで軽いものが多く、音が小さい事はメリットですが、温度が上昇しやすいため年中暑い沖縄とは相性が悪いです。
他の方法と比べて電気代が高くなりやすいです。


年中使用したいなら【ハイブリッド式】
ハイブリッド式はその名の通り、コンプレッサー式とデシカント式、2つのタイプを合わせた高機能タイプです。


- 夏は電気代が安くて温度上昇が少ない、コンプレッサー機能
- 冬は温度が上昇し、結露の防止になるデシカント機能
この方法を時期に合わせて調整してくれます。
電気代はハイブリッド式が一番お得です。
コンパクトタイプの「ペルチェ式」
ペルチェ式は、コンプレッサー式と同じく、湿った空気を取り除き乾いた空気を送風します。
コンパクトで静音性に優れており、大きい部屋よりクローゼットや靴箱で使用されます。
暑い沖縄では「コンプレッサー式」「ハイブリッド式」
沖縄は年中厚く、冬でも暑い日があります。結露することも少ないため、デシカント方式はあまり相性が良くありません。
湿気がかなり多いため、コンパクトタイプのペルチェ式では不十分です。
電気代も安く、温度上昇が少ない「コンプレッサー式」か「ハイブリッド式」がオススメです。
除湿機の選び方


除湿機はあなたの使い方によって選び方が変わってきます。
- 部屋の広さ
- 部屋の数
- 使う場所
- 連続排水の有無
- お手入れ方法
この5点をそれぞれ紹介していきます。
部屋の広さ
除湿器の、容量は大きい物から小さい物まで様々です。
部屋の広さに対して除湿器の容量が小さいと、十分に湿気を取り除くことができず効果が半減してしまいます。
除湿機には何畳用のものか記載があるため、部屋の広さと容量を確認して購入しましょう。
部屋数
1つの除湿機を様々な部屋で使用したいなら、キャスターが付いているか確認してください。
除湿器は重いものだと10㎏以上あるため、重い除湿器を複数の部屋で使用するならキャスター付きだと移動が便利です。
キャスターなしでも、取って付きの除湿機だと、楽に持ち運びができます。
使う場所
テレビを見るときや眠るときに使うなら静音性を確認してください。除湿機によって稼働時の音が変わります。寝室やリビングで使用するなら、稼働音が静かな30Db以下の商品を選ぶようにしましょう。
30dBとは、
- 鉛筆の筆記音
- 深夜の住宅街(郊外)
- ささやき声
レベルです。
連続排水の有無
連続排水とは洗濯機のようにホースを繋げて排水できる機能の事です。ホースを繋げることで常に除湿することができます。
浴室など排水できる近くで使用するなら、連続排水できる機能がおススメです。連続して使えるので湿気が特に多い日は重宝する上、タンクの水を捨てる手間が省けて時間短縮になります。
お手入れ方法
除湿機はキレイに手入れをしないと、除湿器自体にカビが生えてしまいます。カビが生えると除湿機の機能が果たせません。
あまり掃除が得意でない方は、手入れも簡単に出来る物を選ぶことをオススメします。
除湿機オススメ商品
前述したように沖縄でオススメの除湿方法は、
- コンプレッサー方式
- ハイブリッド方式
です。
この2つのタイプを除湿の大きい容量順に紹介します。
家電は通販の方が安く買える可能性が高いです。気になる除湿機をAmazonや楽天の買い物かご(カート)に入れておくと、店頭の価格と比較しやすくなります。
コンプレッサー式
コンプレッサー式を容量の大きい順に紹介します。
①シャープ 【CV-N180-W】


タンク容量が約4.5Lと大きめですが、ハンドル付きのため持ち運びが楽です。
「内部乾燥」機能で本体内部に残った水分を乾燥させて、カビの発生を抑制でき、「ホコリブロックプレフィルター」搭載で、本体内部へのホコリの侵入を防ぎます。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (248×359×665mm) |
センサー | 温度センサー 湿度センサー |
タイマー | 自動停止機能 |
除湿面積 | 木造:20畳 鉄筋:40畳 |
消費電力(50Hz/60Hz) | 345W/ 385W |
\大きくても持ち運びラクラク/
②三菱電機 【MJ-M100SX-W】


乾き残りの部分を「部屋干しおまかせムーブアイ」が見つけてスポット乾燥ができます。



乾いたから、洗濯物を片付けようかな!



一部分だけ乾いてない!
こんな事ありませんか?
三菱電機のスポット乾燥は全ての部分をムラなく乾かしてくれるため、効率良く洗濯物を乾かせて生乾きの匂いを抑えられます。
「内部クリーン機能」が搭載されているため、除湿機のカビ菌の発生を抑制可能です。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (534×360×210mm) |
センサー | 部屋干しおまかせムーブアイ 湿度センサー 温度センサー |
清潔:お掃除 | 内部クリーン運転 お掃除ラクラクタンク |
タイマー | 切タイマー(4・8時間) |
除湿面積 | 木造:13畳 鉄筋:25畳 |
消費電力(50Hz/60Hz) | 245w/275w |
\効率良く洗濯物を乾かす/
③コロナ(我が家の愛用品)
【CD-S6322】


コロナは我が家で愛用している除湿機で、選んだ理由はスリムなサイズで収納場所に困らないからです。




幅が17㎝とかなりコンパクトなため、使用しない時はタンスの中に収納していますが、スッキリ収まります。


除湿センサーが付いており除湿が必要な場合は赤ランプが点灯するため、いつまで除湿が必要か一目で分かります。除湿が必要ない場合は緑色に点灯しています。


オートルーバー付きのため、部屋干しの際にまんべんなく衣類を乾燥させることができます。


音は比較的大きいため外出時に使用していることが多いです。除湿が終われば自動で電源がOFFになり、節電になります。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (170×533×365mm) |
センサー | オートストップ機能 湿度3段階表示 |
タイマー | 切タイマー2・4・8時間 |
除湿面積 | 木造:7畳 鉄筋:14畳 |
消費電力(50/60Hz) | 190w/215w |
\使わない時は簡単収納/
Amazonでは「Sシリーズ」は販売していないので、「Hシリーズ」を参照してください。
\Amazonで購入ならこちら/
④アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機
【KIJC-H652-N】


容量が小さめでスリムタイプの除湿機です。
「衣類乾燥モード」は3時間連続運転後、1時間ごとに湿度を検知します。
湿度がは低い場合は運転を停止するため、節電になります。
「弱モード」の運転で、運転音を抑える事ができます。ジメジメして寝つきが悪い時も静かに除湿してくれるため、運転中も眠ることができます。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (204×319×535mm) |
センサー | 湿度センサー |
タイマー | 切りタイマー2・4・8時間 |
除湿面積 | 木造:8畳 鉄筋:16畳 |
消費電力(50Hz/60Hz) | 162w/184w |
\睡眠時に使用する/
ハイブリッド方式
①パナソニック 衣類乾燥除湿機
【F-YHUX200-S】


ルーバーがない除湿機は送風する場所が偏って、乾き方にムラがでます。
パナソニックの除湿機はルーバーが2つあり、別々の動き広範囲に送風が可能です。



左側は乾いてるけど、反対側は乾いてない。
そんな事が激減されるのは嬉しいですね。
「ナノイー」機能が搭載されているので、臭いの元となる菌を除菌してくれるのも嬉しいです。
除湿方式 | ハイブリッド式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (296×378×662mm) |
センサー | 温度センサー 湿度センサー |
タイマー | 自動停止 |
除湿面積 | 木造:21畳 鉄筋:43畳 |
消費電力(50/60Hz) | 除湿:300w/330w 衣類乾燥:w800/830w |
\広範囲を乾燥させる/
②シャープ 衣類乾燥除湿機
【CV-NH140】


シャープと言えば「プラズマクラスター」。その特徴を除湿機にも搭載しており、衣類を乾かす時に生乾き臭を抑制することができます。
臭いを抑える事が出来るのが一番の特徴です。
部屋干しで一番気になるのが臭い。生乾き臭を抑えたいあなたは、シャープの除湿器がオススメです。
除湿方式 | ハイブリッド式 |
サイズ(奥行×幅×高さ) | (235×365×645mm) |
センサー | 温度センサー 湿度センサー |
タイマー | 切タイマー1~9時間 |
除湿面積 | 木造:18畳 鉄筋:35畳 |
消費電力(50/60Hz) | 衣類乾燥(660w/695w) 除湿(275w/295w) 衣類消臭(45w/45w) |
\生乾き臭を抑制/
沖縄の湿気対策に除湿機の効果は絶大


除湿機を使用すると空気中の湿気を取り除いて結露やカビの発生を抑制する効果が期待でき、ジメジメした空気をカラッっとしてくれるため、快適に過ごすことができます。
除湿機には送風機能が付いているものが多いため、雨が降って部屋干しをするときにも最適です。湿気を抑えながら衣類に風を当てる事ができるため、早く乾かせて生乾き臭を抑制することができます。
部屋干しの匂いの原因
部屋干しをしたときに嫌な臭いがしてしまう原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌にあります。普段から衣類には多くの汚れが付着しており、洗濯物が乾かずに、時間が経過してしまうとその汚れから雑菌が繁殖してしまうことで、臭いが発生しやすくなってしまいます。
引用元:GUNZE
梅雨の時期でも快適に過ごしやすく、部屋干しでも匂いの原因を抑えてくれることが除湿機のメリットです。
除湿機以外の対策:調湿木炭の炭八


除湿機だと、数年に1回は買い替えが必要です。正直メンドーですよね。
そんなあなたにおススメするのは、調湿木炭です。


炭八は、備長炭の2倍以上の調湿力がありま、半永久的に使用できるので、除湿機に比べてコスパが良いです。
- 大サイズ
- 中サイズ
- 小サイズ
- タンス用
- 押し入れ用
とサイズが様々なため、置き場所の選択が広がります。
除湿機では除湿が難しいタンスや衣装ケースなど、収納スペースに置くこともできます。
我が家で炭八を使用していますが、除湿機では除湿できない場所全てに置いてるので、カビとは無縁です。
収納スペースが多い家には最適の商品です。
下記の記事にて炭八の使用感を詳しく紹介しています。気になるあなたは参考にしてください。
その他の除湿剤や除湿シートなど、除湿アイテムは様々あり、炭八や除湿機と併用して使用することで、除湿効果が倍増します。
こちらの記事にて除湿アイテムをまとめていますので、炭八や除湿器と併用して使用したいあなたは参考にしてください。。
沖縄の湿気対策は除湿機以外の方法も取り入れよう
沖縄の湿湿度は高いため除湿機が効率良いですが、除湿機だけに頼らず、その他の方法も考えましょう。
- 家具と壁の間を空ける
- こまめに掃除する
- 新聞紙を使う
これら以外にも、湿気対策は17個あります。色んな湿気対策を取り入れる事で、湿気に悩まされずに生活を送ることができます。
こちらの記事にて沖縄の湿気対策を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ:沖縄の湿気対策には除湿機は必須。調湿木炭の炭八でも対策可能
沖縄は年中湿度が高く、ジメジメした環境です。
そのため、除湿機を購入し、湿気対策を行いましょう。
除湿器を使用することで
- カラッとした気候で過ごしやすい
- 部屋干しが乾きやすい
- 部屋干し臭の対策
これらが可能になります。
沖縄では必須の除湿機。まだ持っていない方は、購入することをオススメします。
湿気対策を行って、年中過ごしやすい生活を送りましょう。


コメント